ごあいさつ

インフォメーション

2020-10-09 14:29:00
ノビレチンの健康効果
♥★★大切で素敵なお勉強★⑤
ノビレチン
ノビレチン
 
シークワーサーなどの柑橘系の植物に含まれるフラボノイドの一種です。
 
ノビレチンは、血糖値の上昇を抑える効果やメタボリックシンドロームを予防する効果があるため、
 
長寿の秘訣として注目を集めました。
 
他にもアルツハイマー型認知症の予防やアレルギー抑制にも効果が期待されています。

 

ノビレチンの健康効果
◎アルツハイマー型認知症を予防する効果
◎血糖値の上昇を抑える効果
◎メタボリックシンドロームを予防する効果
◎アレルギーを抑制する効果
◎炎症や痛みを抑制する効果
 

ノビレチンとは?

●基本情報

ノビレチンとは、

柑橘系の植物に含まれるフラボノイドの一種で、

柑橘類にはフラバノン、フラボン、フラボノール、アントシアニンの大きく4つのフラボノイド類が含まれます。

ノビレチンはフラボノイドの水酸基うち6つがメトキシ基に置換された、

ポリメトキシフラボノイドのひとつで、ポリメトキシフラボノイドには    抗アレルギー作用や抗がん作用などが報告されています。

ノビレチンは    柑橘系の植物の中でも特にシークワーサーに豊富に含まれ、

シークワーサーに含まれるノビレチンの量は    温州みかんかぼす、ポンカンに比べ非常に多いことがわかっています。

また、

ノビレチンにはアルツハイマー型認知症の予防や、

アレルギー抑制など様々な働きが報告されており、

健康食品の原材料としても利用されています。

●歴史

ノビレチンは、

柑橘系の果皮に多く含まれているためマーマレードや漢方薬の陳皮や橘皮として古くから食されていたと考えられます。

また、

長寿の県として注目された沖縄が産地であるシークワーサーに豊富に含まれる、

ガンや生活習慣病の予防効果のある成分として、広く知られるようになりました。

その後も

認知症やアレルギーを抑制する効果があるという研究結果が報告されるなど注目が集まっています。

ノビレチンの効果

 


●アルツハイマー型認知症を予防する効果

ノビレチンには、アルツハイマー型認知症を予防する効果があります。

アルツハイマー型認知症は、認知症の中でも最も多い病気です。

認知症の発症は、脳内の神経細胞が急激に減り、

脳が委縮してしまうことで、認知障害や知能低下などが起こるといわれています。

さらに、

ノビレチンには    神経細胞の伸展作用に重要な役割を持つシグナル細胞情報伝達分子を活性化させる働きもあることから、

アルツハイマー型認知症を予防する効果があるといえます。

●血糖値の上昇を抑える効果

ノビレチンには、血糖値の上昇を抑える効果があります。

ノビレチンには    脂肪細胞が分泌するアディポネクチンの分泌を促す働きがあります。

アディポネクチンはインスリン感受性を高めてインスリンの分泌を抑える働きがあるため、

糖尿病の予防効果が期待できます。

●メタボリックシンドロームを予防する効果

ノビレチンにはメタボリックシンドロームを予防する効果があります。

ノビレチンは、脂肪細胞の分化や脂肪細胞中の脂肪分解を促す働きがあります。

また、

血糖値の上昇を抑える効果や血圧の上昇を抑える働きもあることから

メタボリックシンドロームの予防に効果的だと考えられます。

●アレルギーを抑制する効果

ノビレチンにはアレルギーを抑制する効果があります。

アレルギーとは、体の免疫機能のバランスが崩れてしまうことで、

体が特定の物質に過剰に反応してしまっている状態をいいます。

アルレギー反応は体内のヒスタミンなどの化学物質が放出されることで起こります。

ノビレチンは、この化学物質の放出を抑制する働きがあるためアレルギーを抑制する効果があります。

●炎症や痛みを抑制する効果

ノビレチンには、炎症を抑える働きがあります。

炎症、

特に慢性的な炎症の原因にはメタボリックシンドロームなどの

生活習慣病や動脈硬化性の病気などが大きく関わっています。

ノビレチンは慢性炎症抑制に関わるたんぱく質の活性化させることで炎症や痛みを抑えてくれます。

 

まるかんのお店 長坂商店