ごあいさつ
インフォメーション
名前は知っていても、その働きについてはよく分からないという方が多いのではないでしょうか。
ミトコンドリアは 私たちの体をつくる全ての細胞の中にあり、細胞の代謝を司る働きがあります。
ミトコンドリアを増やせば、「細胞の老化を遅らせることができる」老化防止効果と
「脂肪やブドウ糖の代謝が促進され太りにくくなる」といったダイエット効果まで期待できます。
ミトコンドリアとは?
ミトコンドリアといえば、中学校の生物の教科書にあった、
細胞の中にあるミドリ虫のような形状をしたものを思い浮かべますが、
実は、私たちが生きるためにとても重要な役割を担っています。
ミトコンドリアは、
私たちの体を形成する全ての細胞内にある小器官の一つ。一つの細胞には数個から数千個ものミトコンドリアが存在すると考えられています。
細胞内で酸素と栄養素を原料にして、細胞が活動するために必要なエネルギー源となる「ATP(アデノシン三リン酸)」を生成しています。
細胞はこのエネルギーを使って新しい細胞をつくったり、傷ついた細胞を修復したりしています。
ミトコンドリアがつくる大切な成分「ATP」と「代謝水」
ミトコンドリアがつくる重要な成分にはATPと代謝水の主に2つがあります。
「ATP」は、別名「アデノシン三リン酸」と呼ばれる物質で、
人間の体の全細胞にとって重要なエネルギー源のことです。
体重1kgに1兆個の細胞があるといわれているので
例えば
体重70kgの人の場合、体全体の細胞数は70兆個。
ATPは日々これだけ多くの細胞を動かして 傷ついた細胞を修復したり、
新しい細胞を生成したりしているのです。
「代謝水」とは、ミトコンドリアがATPを生産する過程で作られる水分のこと。成人一人、
1日当たり約500mlつくられます。実は、
よく耳にする「基礎代謝」という言葉は、
代謝水をつくり出すミトコンドリアの能力のこと。基礎代謝が向上すると、
より多くの代謝水が体内でつくり出され、肌を適度にうるおしてくれるのです。
ミトコンドリアの機能が衰えるとどうなるの?
体の老化の原因の一つは、
ミトコンドリアの機能が衰えるということ。
機能が衰えると、ATPや代謝水が十分につくり出されなくなり、
エネルギー不足のため、新しい細胞を生成したり、
傷ついた細胞を修復したりすることができなくなります。
もちろん、肌をうるおす状態へ導くこともできません。
ミトコンドリアと老化には深い関係があるのがお分かりいただけるでしょう。
老化に関わるミトコンドリアと活性酸素
細胞を元気に保つには、
体を活発に動かすためのエネルギーを生み出すミトコンドリアの働きが極めて重要なのですが、
ミトコンドリアは加齢とともに減少し、機能が衰えてしまいます。その主な原因は、
活性酸素によってミトコンドリアDNAがダメージを受けるからだと考えられています。
活性酸素が細胞の老化の原因になることはよく知られています。
加齢だけでなく、ストレス、睡眠不足、過食、過剰な薬物、喫煙、運動不足などさまざまな要因によって活性酸素は発生します。
一方で、私たちの体には活性酸素を消去するシステムが備わっているのですが、活性酸素が増え過ぎると、消去し切れなくなり、
細胞にダメージを与えてしまいます。
実は、
ミトコンドリアはエネルギーを生産する際に活性酸素を発生します。
皮肉なことに、それがミトコンドリア自身のDNAにもダメージを与えてしまうようです。
最近の研究では、
ミトコンドリアの働きが低下すると、
エネルギーを生産する際に出る活性酸素の量がより多くなるといわれています。
逆に、
ミトコンドリアの働きが良いと発生する活性酸素が少なくなり、
より多くエネルギーを生産することができます。
その結果、代謝が上がり老化を遅らせることができるのです。
代謝の低下は年齢ではなく、ミトコンドリアの減少!?
20代の頃と比べて「疲れやすくなった」「気力がなくなった」「太りやすくなった」と感じてはいませんか?
このような体調の変化は、代謝の低下が原因と考えられます。
一般的に、加齢により代謝が低下するといわれますが、
最近では「加齢」が原因というよりも、「ミトコンドリアの減少」が関係していると考えられています。
私たちの体に必要な「生体エネルギー」を生み出しているミトコンドリアは、
放っておくと40代前半から減少し、機能も衰えます。
ミトコンドリアの数が少なくなったり衰えたりすると、エネルギーがうまく作れず不足してしまいます。
また、
エネルギーに変換されずに余ってしまった酸素は活性酸素になってしまい、
余分な栄養素(脂肪やブドウ糖)は 中性脂肪として蓄えられてしまうのです。