ごあいさつ
インフォメーション
2021-01-15 10:07:00
●太る人の『肉体的』な話と『考え方』のお話● 年末年始の食事で「食べすぎた~」と気が付く今日このごろ。 ふっと気が付きませんか? あれ、なんで私は太るのかしら? 隣に座ってる旦那さんはやせてるのに。 同じもの食べてるのに。カロリーも気にしているのに・・・ は・て・な???と 疑問に思ってる横から、 「俺より食べてるからでしょ」っとばっさり切られる。 こんな経験は私だけでしょうか。 今回の教えてハローのぶちゃんは、 本人の認識の違いと、栄養の不足から起こる過食。 そして日常の考え方が『体型』をつくるのお話です。 ★★★★ 質問者 Q. お客様で『やせ人』を飲んで、やせていく人と変わらない人がいます。 結果が変わってくるのは、個人差の問題でしょうか? ハローのぶちゃん A. そうですね。あると思います。 やせない人は「食べて」いるんです。 これは『減肥食』や『スリムドカン』が発売した時代から変わらない。 「私、食事を減らしてるんです」と言ってる人の 体型が変わっていなければ、食べてるんです。 「人より飲んでない」「人より食べていない」といっても、 「以前」より食べるものを減らして、やせない動物はいません。 自分で思ってるより食べてます。 半分は記憶から消えてます。 嫌なことは記憶からなくなるんです。ふれたくないんです。 ★★★★ 衝撃的です。 記憶から消えてる。確かに。 質問者 A. 自分が今まで食事や水分を減らしていたつもりだったのですが、 やせている旦那さんの食べ方の様子を、何日もチェックしていたら、 旦那さんは本当に間食をしないんです。 ちょっと一口食べるということもない。 そのおかげで、自分の認識が間違っていることに気が付きました。 でも、今までは本当に、自分は食べる量を減らしていると思い込んでいたんです。 脳が錯覚するって、そんなことあるんですか? ハローのぶちゃん Q. 脳の誤作動はありますよ。 肉体的な問題で、 本人にたりない栄養素があったとき、「身体」は カルシウムがたりてない。亜鉛がたりてない、と 細かく言葉を話さないんです。 何がたりないか、ピンポイントで伝えられないんです。 そこで「身体」がやることは、「食欲」という形でメッセージを出すんです。 その結果、本当に必要な栄養素が手に入るまで、「食欲」を出し続けるんです。 手に入るまで「満腹指令」が出ないんです。 でも、必要なものが入ってこればピタッと食欲は止まります。 質問者 A. 偏食の人は食べ物の内容がバランスが悪いんですね。 ハローのぶちゃん Q. そうですね。 病院食はバランスがいいですね。 特に「和食」がいい。 そこに、お肉をいれれば最高です。 若く見える人は、「お肉」を食べてます。 「お肉」を食べないと「しわくちゃ」になります。 タンパク質は大切なんです。 「ビーフジャーキー」とかは手軽に食べれますし、 お湯にふやかして食べてもいいですね。 質問者 A. お肉は食べるほうが良いんですね! 食べまーす! ハローのぶちゃん Q. 食べると言っても「一切れ」で十分なんです。 「和食」を食べて「焼肉定食」食べてたら意味ないですよ。 質問者 A. ですね。。。 ところで、考え方も体型に影響があるときいたのですが、 「太っている」体型にはどんな考え方のクセがあるんですか? ハローのぶちゃん Q. 言葉のとおりです。 「太っている」人は「ぷくぷく」しています。 怒りをため込んでいるんです。(ぷんぷん) 「ためてる」から身体にも「ため込んで」いるんです。 誰か(自分)に腹を立てているんです。 旦那にどなってるとか。 何も心あたりがなければ、「肉体的」な問題です。 質問者 A. ため込む~~~~ すごくわかります。 怒りの他に、不安な感情とかもありですか? ハローのぶちゃん Q. それもありますね。 「考え方」に心あたりがなければ、「肉体」の問題。 「食べて」いれば「太る」 シンプルなんです。 ★★★★ はい! 今回もスッキリする内容でした。 自分を振り返り、楽しく肉体改造を続けていきたいと思います。 ひとりさん のぶ社長 いつもありがとうございます!
今 売れてます!
まるかんの やせ人 飲むだけダイエット