ごあいさつ
インフォメーション
2021-01-29 09:45:58
教えてハローのぶちゃん! 1月28日号 宇野隊LINEミーティング
「波動の形」のお話
★★★
いつも心より感謝してます!
愛知県名古屋市千種区今池
かっちゃん商店らくじゅ
中石順子です。
宇野隊LINEミーティングでの、ハローのぶちゃんのお話です。
★★★
質問者
Q.
「天国言葉を人に教えても、その人は変わらないんです。
こんなに良いことなのに、なんで変われないのでしょうか?わかりません」
こんな疑問を持ったことはないですか?
あなたは毎日、天国言葉を意識しているのに、
あなたの周りの人間が、それを大切にしていない。
家族が、部下が、同僚が、
地獄言葉を使ってるんです。
天国言葉はとても良いことなのに。わかってもらえない。
★★★
今回の宇野隊LINEミーティングでのお話は、
「波動の形」です。
「波動」とは? それも「形」とは?なんぞや?
と思われる方もいると思います。
まずは基礎知識。
波動とは、エネルギーだなぁと、漠然と感覚で理解できる方もいると思います。
波動とは、一言で説明するなら
「感情」(かんじょう)です。
「波動」=「感情」
あなたが「その瞬間」何を思うかで、波動が変化します。
それも一瞬で。
そして、今回の質問の答えが、「波動の形」で説明できるんです。
質問者
Q.
「天国言葉を人に教えても、その人は変わらないんです。
こんなに良いことなのに、なんで変われないのでしょうか?わかりません」
ハローのぶちゃん
A.
「なんであの人は変わらないのだろう」と、
あなたは、相手が思い通りに行動しないことに、「イラだって」いませんか?
自分が伝えたのに、相手はそれを参考にしない。
自分の期待通りの行動をしない。
あなたは、「腹を立てて」ますね。
まず「原則」として、「人は変わらない」のです。
「自分が変わらない」と、「人は変わらない」のです。
図に書くとわかりやすいですが、(添付参考)
あなたが「腹を立ててる状態」の「波動の形」は「トゲトゲ」しているんです。
「角が立つ」という言葉がありますよね。
それと同じ状態で、あなたの身体の周りにある「波動の形」も
「トゲトゲ」しているんです。
そして、あなたが「トゲトゲ」していれば、相手の「波動の形」も
あなたと同じ「トゲトゲ」の形なんです。
相手もあなたと同じ「波動の形」になるんです。
その結果、その人は「あなたの前」では「以前と変わらない」行動をとります。
あなたがそういう「波動の形」をしているからです。
「トゲトゲ」ではなく「丸い」波動を出している人の前だと、その人は「丸い対応」をすると思います。
質問者
Q.
「角が立つ」とか、日本語のままの状態に「波動」が変わるのですか?
ハローのぶちゃん
A.
日本というのは「言霊」の国ですからね。
言葉というのは、その通りなんです。
「丸い波動」のオーラを出しているといいですよ。
「丸く収まる」ので、ぶつかりません。
気持ちを、「普通の状態」でいることが大切ですね。
質問者
Q.
「普通の状態」ってどんな状態ですか?
ハローのぶちゃん
A.
「怒らないこと」「おびえないこと」です。
これは両方とも「恐怖」なんです。
「恐れ」がある人は、
「怖い」から「怒っている」
「怖い」から「おびえている」んです。
●「ヤクザ」の親分は一見「普通の人」「優しいおじいちゃん」に見えるんです。
「恐れず」「どうどう」としているから、そう見えるんです。
「いかつい」顔をして脅しているのは、親分の「取り巻き」です。
部下の取り巻が、「威嚇」するために「怖い顔」をしているんです。
「同業者」が怖いんです。カタギの人にはやりません。
「周り」を見て、「イライラ」している人は、「トゲトゲ」した形の
波動をしています。
だから、その人に近づいた人も「トゲトゲ」した「態度」をします。
「旦那」でも「子ども」でも一緒です。
自分が「変わったとき」に初めて「周り」が変わるんです。
質問者
Q.
そうなんですね。
「ひとりさん」はどんな波動をしているんですか?
ハローのぶちゃん
A.
「ひとりさん」は、相手を包み込む「波動の形」をしています。
相手を「波動で包み込む」と、「自分の話」が通じやすくなります。
質問者
Q.
「包み込む」?「波動」で?
「波動」で包み込むって、どうやってやるんですか???
ハローのぶちゃん
A.
「ひとりさん」がそうなんですが、
相手の話に
「そうなんだね」「わかるよ」
と言う「言葉」を使うことです。
そうすると、相手の「波動」を「包み込む形」になりますから、
相手と意思疎通がしやすくなります。
相手の「言葉」にすかさず
「違うよ。私はこう思うよ」という「言葉」を使った瞬間、
「波動」が「トゲ」の形になって、「話」が通じにくくなります。
質問者
Q.
相手と意見が違うときは、どういう風に言えばよいですか?
ハローのぶちゃん
A.
「あなたの意見は素晴らしい。よくわかるよ。こういうやり方もあるよね」
と、前置きを言ってから「自分の意見」を言うんです。
相手の意見を反対する必要はありません。
質問者
Q.
なるほど。
「波動」を形にして考えると、ものすごくよくわかりました。
ハローのぶちゃん
A.
人は「一番初めに」目が行くのが
「絵」や「図形」なんです。
その次は「文字」
最後に「話し」です。
だから他人の話なんて、ほとんど聞いてません。
誰も覚えていないんです。
★★★
なるほどー!
だから「ひとりさん」は、「CD」は100回聞き。
「本」は「7回読み」と教えてくれたんですね!
「耳で聞く」より、「文字」や「絵」で見るほうが、人は覚えやすいんですね!
ハローのぶちゃん、今回も楽しい「お話」を聞けました!
あと、100回お願いしまーす!
ひとりさん
のぶ社長
いつもありがとうございます!